新居の間取りが決まった矢先、母が末期癌だと分かり、新居に移って2ヶ月で他界しました。

アヴァンス法務事務所(2)

借金のことなら、まずは相談!
↑↑今すぐ相談したい、ココカラ↑↑

母亡き後も喧嘩は絶えず、私も大らかになろうと反省して思い直した事もありましたが、父が、母に苦労をかけたという自覚が全くないと分かり、資金を貯めて出て行ってもらう事にしました。

この件をなぜか母方の親戚に相談したそうで、恥ずかしいです。

理解し合えずイライラする仲なら、別居の方が溝が深まらずにお互い気楽に過ごせるだろうと思っての決断ですが、人として心が痛みます。

自己破産前に一緒に生活していた男性から口約束でお金を借りたことがあります。

借用書なども一切なく、返済期限もありません。

最後に借りたのもたぶんもうそろそろ10年くらい経つと思います。

現在私も新しい生活があり、仕事もしておりません。

↓↓今すぐ相談したい、ココカラ↓↓
アヴァンス法務事務所
アヴァンス法務事務所

↑ ↑ ↑ より詳しく知りたい方はコチラから お問い合わせできます ↑ ↑ ↑


その他の件へのリンク
 債務者が父(半年前死亡)で弟が住んでいるマンションのローン支払い会社(回収機構より)連帯保証人になる事を求められましたが、相続権で私も債務者になるのになぜ必要なのでしょうか?実弟がマンションのローン滞納と借金を7年ほど前にした結果、弁護士を介して債務整理をし、父が債務者となり、実際には弟が回収機構に毎月決まった金額を支払っていました。
 私の財力では住宅ローンを払いつつ、この返済もするほど余裕はないし、一括で精算させたらまた同じことを繰り返す可能性があると思い自己破産させようと思ったのですが、住宅を購入した際に、妻の両親から援助をしていただいたので、家の持ち分(抵当権?)を1/7妻にしてあります。
 福島の父はパソコン携帯などを持っていないので、私が得た情報を福島の父に伝えて、それから直接やり取りしてもらおうと思っています。
 姉の収入だけでは買えず、父は名前が表に出るのを嫌がったので、私との連名でローンを組みました。



Webサービス by Yahoo! JAPAN